認知症の種類として「アルコール性認知症」があります。この記事では、アルコール性認知症ついて原因や症状、予防方法などを解説します。
(※この記事は医師監修の記事ではありません。)
「アルコール性認知症」とは、アルコールの大量摂取によって起きる認知症を指します。大量の飲酒に起因する脳の萎縮、脳梗塞や栄養欠乏が招く認知症です。アルコールを多く飲む人やアルコールに依存している人には、脳が萎縮する人の割合が高いとされており、飲酒の量と脳の萎縮が比例するともいわれています。
このように、飲酒が脳に及ぼす悪影響によって引き起こされる認知症をアルコール性認知症と呼んでいるため、原因がわかりやすい認知症だといえます。ただし、他の原因で認知症を発症した人がアルコールの大量摂取を行うケースもあることから、認知症になった人がアルコールを大量に飲んでいたというだけではアルコール性認知症と断定できません。アルコールの大量摂取以外に認知症の原因が考えられない場合がアルコール性認知症です。
アルコール性認知症は認知症の中では回復しやすいとされています。飲酒をやめることで認知機能が改善されるケースがあるためです。とはいえ、アルコール性認知症はアルツハイマー型認知症など他の認知症と合併しやすいともいわれている点に要注意です。アルコール性認知症だけでなく、他の認知症を合併してしまった場合の回復は困難です。
アルコール性認知症の治療は断酒が大前提です。自分の意思でお酒をやめられない場合は入院などの措置も考えられます。断酒をした上で薬物療法やビタミンB群の摂取など栄養のバランスを考えた食事療法を行うことも重要です。また、飲酒につながる生活習慣を改善します。ストレスをためないためや、睡眠の質を高めるための軽い運動や趣味を持つこともアルコール性認知症の改善には効果的です。
アルコール性認知症の原因は、前述の通り脳の萎縮、認知機能の低下をもたらすアルコールの大量摂取です。大量摂取がリスク要因となっており、その期間にかかわらず認知症になる可能性があります。もちろん、短期間より長期間にわたり大量摂取を続けたほうが危険であることはいうまでもありません。
アルコール依存やアルコールの大量摂取になりやすい原因としては、単にお酒が好きな場合だけでなく、定年後の喪失感や配偶者に先立たれた寂しさや孤独感などがあります。加齢とともにアルコールの影響を受けやすくなることも原因のひとつです。したがって、以前はお酒が好きではなかったという人であっても、アルコール性認知症になる可能性があります。
アルコール性認知症の初期症状は、認知機能の低下、記憶障害や見当識障害です。
アルコール性認知症の初期症状として起きる記憶障害は主に短期記憶に関する問題です。ついさっきの出来事を忘れてしまうとか、思い出せないといった状況で、自分が忘れてしまっていることに気付かないこともあります。また、記憶障害によって忘れた部分を補完するための作り話も初期症状のひとつです。
見当識障害とは、見当というように状況がわからなくなります。たとえば、今日は何月何日で現在が何時なのか、目の前にいる人が誰なのか、自分がどこにいるのかといったことが認識できなくなるのです。
足のふらつきや手の震え、急に怒り出すなどアルコール依存でも見られる症状が出ることもあります。
アルコール性認知症がアルコールの大量摂取で起こることから、まず考えられる予防方法はお酒を飲まないことです。アルコールを摂取しない限りアルコール性認知症になることはありません。
そうはいってもお酒を飲みたいという場合は、適度に楽しむことです。厚生労働省では「健康日本21」において、1日平均純アルコールで20グラム程度を適量としています。とはいえ、人によってアルコールの許容量は異なるため、すぐに顔が赤くなるタイプの人は少なめに見積もったほうが無難です。
一方、酒は百薬の長ともいい、少量の飲酒はまったく飲まない場合より認知症のリスクを下げる可能性があるとされています。ただし、認知症以外のリスクも考えた場合、手放しで少量の飲酒を推奨することは考えものです。
大量の飲酒によってビタミンB1が欠乏してアルコール性認知症を発症するケースがあることから、予防に取り入れたい成分としてビタミンB1があげられます。
アルコール性認知症はアルコールの大量摂取を避けることで予防可能な認知症です。どこからが大量摂取になるかは人によるため、飲酒する場合は控えめを心掛けるべきといえます。同時に、ビタミンB1も含めバランスのよい食生活を送ることも予防には大切です。
関連ページ
【医師監修/ホクト株式会社協賛】認知症予防のための食事改善ガイド
認知症予防と食事・栄養の関係