このページでは、認知症予防に関連していると考えられているビタミンB群について紹介します。ビタミンB群にはどのような栄養素が含まれるのか、また認知症予防に関する研究などについてまとめています。
ビタミンB群とは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミン12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類のことです。
これらのビタミンB群は、エネルギー代謝の補酵素としての働きを持っています。補酵素は、代謝を円滑にする働きを持っているものです。そのため、たんぱく質や脂質、糖質などを摂取したとしても、ビタミンB群が不足してしまうと体内の代謝をスムーズに行うことができないため、パワーを発揮できないということに繋がってしまいます。ビタミンB群の中でも、最も代謝に関わっているのがビタミンB6です。
また、ビタミンB群の特徴として、水溶性ビタミンであるという点が挙げられます。そのため、1回の食事などで大量に摂取したとしても尿に排出されることから、毎日コンスタントに摂取しておきたい栄養素であるといえるでしょう。
参照元:森永製菓|プロテイン公式サイト
(https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=96&category=beauty)
ビタミンB群は、認知症予防においては葉酸やビタミン6、ビタミンB12が重要とされています。これは、この3つは神経にダメージを与えるホモシステインと呼ばれるアミノ酸の分解に関わっているため。血中のホモシステイン値が上がった場合には、脳梗塞や脳出血のリスクが上昇すると考えられています。さらに、脳血管のつまりや出血が怒った場合には、神経細胞が障害され、認知症を発症するリスクが上がるとされています。
参照元:認知症ねっと(https://info.ninchisho.net/archives/26633)
葉酸やビタミン12、ビタミンB1は、ホモシステインからメチオニン合成の補酵素として働くという性質を持っています。そのため、葉酸やビタミン12、ビタミンB1の欠乏が、高ホモシステイン血症を引き起こすことがわかっています。高ホモシステイン血症は、アルツハイマー病の危険因子として知られています。
研究の中では、葉酸欠乏患者やビタミンB12欠乏患者においては、認知機能低下や血中ホモシステインが高い値を示していたとのこと。そこでビタミン補充療法を行ったところ、認知機能の改善や血中ホモシステイン値も正常化しました。これらの結果より、葉酸やビタミンB12の欠乏は、アルツハイマー病の病態を促進する、ということが示唆されています。
参考元:葉酸・ビタミンB12欠乏症による認知症発症機序の解明
(https://core.ac.uk/download/pdf/61359306.pdf)
ビタミンB群はそれぞれの栄養素において推奨されている摂取量が異なります。下記でそれぞれの1日あたりの推奨摂取量を紹介します。
参照元:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586563.pdf
ビタミンB群は、上記で説明してきた働き以外にも、それぞれの働きを持っています。ここでは、それぞれのビタミンがどのような役割を果たしているのかをご紹介します。
ビタミンB6はアミノ酸の再合成をサポートする補酵素としての役割を持っています。そのため、ビタミンB6はタンパク質と一緒に摂取することがおすすめです。
ビタミンB1は、糖質の代謝に関連する補酵素としての役割を持った栄養素です。日々の生活を送る上で必要なエネルギーのために糖質を摂取することは必要ですが、ビタミンB1が補酵素として働くことから、糖質をエネルギーとしてスムーズに変換することができます。逆にビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がスムーズにいかず疲労の元になることも。
脂質の代謝に関わる補酵素としての役割を持つのがビタミンB2です。そのため、原料を目指している際にも摂取を意識することがおすすめ。
ビタミンB12は、タンパク質の合成・アミノ酸の代謝に関わる働きを持っています。加えて、正常な赤血球を生成するという点においても必要な栄養素です。
エネルギーの代謝に関わっている栄養素です。ナイアシンは数百種類の酵素の働きをサポートするとも言われていますが、飲酒することによって失われやすい栄養素でもあります。
パントテン酸は、エネルギーを代謝する過程において重要な役割を果たす補酵素・コエンザイムAの構成成分です。
葉酸は、正常な赤血球の生成をサポートするという役割があります。さらに、胎児の発育においても重要な栄養素としても知られています。
ヤマブシタケとは、認知症を防ぐ効果があるとされるヘリセノンという成分を含むキノコの一種。あの、ホクト株式会社が研究を進めている注目の食材です。その効果や研究結果などについてまとめていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
関連ページ
【医師監修/ホクト株式会社協賛】認知症予防のための食事改善ガイド
認知症予防に良いといわれるサプリ成分